#002 萩原 修さん

4.子どもの感覚と大人の能力

遠藤:子ども観って人によって全然違うからおもしろいと思うんですけど、萩原さんの子ども観について教えて頂けますか?

萩原:それでいうと、二年ぐらい前に、つくし文具店1“>つくし文具店:『つながるくらしとしごと』をテーマに、新しい時代の住宅街の文具店を目指す、東京・国立にある文具店。店番は日直制で、モノづくりやデザイン、小さなお店に興味のある人が自主的に参加するコミュニティースペースにもなっているを始めて、店に座ってた時に、大学生の気分に戻れたんですよ。大学の時って、本当にやりたいことをやってた感じがあったんですよね。それで、その時に、「あぁやっと大学生に戻ってきた」って思った。それで、もっと遡って子どもに戻りたいなって思うようになりました。でもなかなか戻れないです。もう頭でっかちになってるから。

「子ども」って一言でいっても、いろんな子がいると思うんですけど、僕の場合は子どもの頃の方が、感覚的には鋭くて、客観的に物事を見てたような気がするんですよ。だからもっと客観的に物事を見られるようになることが、自分にとっては、子どもに戻るって事なのかなっていう感じがしてます。

世の中をもっと客観的にみたら、変な事っていっぱいあるはずなんですよね。子どもの頃の方がいろんなことを変だと思ってた。でも、今は変だっていうより、しょうがないっていうふうに思ってしまっているので、そういう意味で、もっと客観的になりたい。どう考えても変だよねっていうことを素直にそう思えて、それを何とか変えたいっていうエネルギーを持つこと。
大人の方が子どもよりも変える力はあるような気がするので、子どもの感覚と大人の能力を組み合わせた状態に持っていけたらと思っているんですけどね。

つくし文具店
つくし文房具店 1965年ごろに開店したつくし文具店は、かつて、萩原さんのお母さんが切り盛りしていた町の文具店だった。萩原さんが会社を辞めたのをきっかけに、2005年に『つながる くらしと しごと』をテーマに、新しい時代の文具店をめざして再オープンさせる。

遠藤:子ども時代は、どんな遊びをしていましたか?

萩原:体を動かすことがとにかく好きでしたね。子どもって何もなくても、ただみんなできゃあきゃあいってるだけで楽しいんですよね。あれってすごいですよ。そういう感覚に大人がなれたらいいなあって思うんだけど。

この辺は原っぱだったので、夜暗くなるまでみんなで騒いで、野球とかしてましたね。飽きるっていうことはなかったです。勝手にルール作って遊んで、また変更して、突然やめたり、始まったりする。そういうのってやっぱり大人にはできないなあっていう気がします。

Profile


萩原 修(はぎわら しゅう)
デザインディレクター 1961年東京生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。 大日本印刷を経て、93年よりリビングデザインセンターOZONEで、住宅、家具、日用品など生活デザインの展覧会を300本以上担当。 04に年独立し、書籍、日用品、店舗、展覧会、コンペなどの企画、プロデュースをてがける。また、『コド・モノ・コト』『中央線デザイン倶楽部』『国立本店』『未来本』『かみの工作所』『カンケイデザイン研究所』『てぬコレ』など独自の活動を推進している。 著書に「9坪の家」「オリジンズ」「デザインスタンス」「コド モのどうぐばこ」などがある。2005年には、実家の後を継ぎ、『つくし文具店』店主になる。

コド・モノ・コト
http://www.codomonocoto.jp